羅列から輪郭が浮き出るかも知れない。

直近で起きた事象を思い出す範囲で羅列するブログ。



・今日は橋の下世界音楽祭へ。ここは夜に本質が現れる。心と体をそこに持っていきたい気持ちは山々だが、息子1号と朝から4時間の滞在後に帰宅。4歳という体力と炎天下混じりの天候を考えると2時間で帰宅が正解だったかも知れない。4時間も滞在してしまいちょっと申し訳ない気持ちが残りつつ、ここに息子と来られたことを喜ぶ。ここは開催してもらえる限り必ず参加したいイベントである。来年は家族総出で2時間ほどの滞在が目標。いつかは、大きくなった子供たちと夜通し参加できたらいいなぁと思う。


・フレームバッグのフルオーダーをいただく。かつてよく触っていた馴染みのあるTernの小径車(折り畳みではない)を久しぶりに見てなんだか懐かしくなる。ここにバッグをつけるとなるとフルオーダー以外選択肢がない。特にダウンチューブの形状(オーナーは”大根が切れる”と表現していた)がそれを物語る。


・ありがたいことに、SALT WORKSのバッグを数をまとめてご注文をいただく。こちらはタグを指定でコラボ品。昨年もご注文いただいたもの。せっせと取り掛かる。


・ビアンキのオーバーホールをいただく。オーバーホール+カスタムであり、カスタムの方向性は土本にお任せいただいている。ピーンときた形があるのでその旗めがけて進める。


・なぜか不在中や定休日にご来店やお問い合わせが多い。なんとかしないといけないと思いつつ、どうしたらいいのかがわからない。なんにせよ遠いところ来ていただけるのだから申し訳ない。


・鶏が逃げる。隣家の敷地が近いのでいつもビクビクしている。(僕が)


・修理数件。うち一件、ホイール組みも込みの大手術。電話で解決も一件。


・ナスの摘果や剪定が遅期に失した感。オクラ、モロヘイヤは当たり前だが順調。食用ホオズキがシーズンオフでも食べられる(暑いせいか)。ニンジンの種を蒔いた(遅いかも)。大根も蒔いた(今日発芽していた)。ネギは鶏に掘り返された。にんじんの種をまた蒔いた。大根もまた蒔く予定。


・鶏3羽が毎日1つずつ卵を産むので、家族のデザートにプリンを作り始めた。3回目から、卵と牛乳(我が家は豆乳)の比率の探求を始めて割と成功に近づいた。しかしとっても奥が深い。卵がタダで手に入るからできるが、買う状況では満足にできない。プリンにハマる人の気持ちがわかる。ただ卵を買ってまでやろうとは思わない(なぜなら僕は甘いものをあまり食べないから)。


・四井さんの本(絵本5冊、本1冊)が沁みる。なんというか、人間は生きていていいんだと思える。34歳にしてこういう出会いがまだあるのか と驚いている。


・人は自分の正義を持つと、それを剣にしてブンブン振り回しがちである。そこは僕も気をつけないといけない。論ひとつ取ってもそうだ。その論を語るものと、その論を作り出したものとで解釈が全く違う場合がある。現代は、間違った方向へすら急加速で進む加速装置が其処彼処にテイクフリーで置いてある時代だろう。


・最近気が立っているので口数少なく過ごすようにしている。余計なことを言わないように知り合いにも言葉少なめで対応している。できるだけ喋らないことを意識している。しかし10月中旬に、”人前でしゃべる場”が設けられている。煙幕で逃げるが如く、生まれた体重から自己紹介を始めて名前の由来なども喋り、昨日何を食べたかを喋ろうとして結局思い出さないみたいな感じで、なんとか時間を潰すことを計画している。


・どうやら大殺界である。そういったことに基本半信半疑だが、なるほどそういうことか と、大殺界にも一理あるなぁと感心している。ちなみに感心しても大殺界は変わらないらしい。




こんなところです。珍しいスタイルでブログを書きましたが、これ、いいなぁ。

では明日もよろしくお願いします。

土本自転舎

<お問い合わせ先、予約> TEL:070−2220−7469 MAIL:tj@inabu-cycle.com ※出張・ツアー・イベント等で不在の場合あり