土本自転舎の日記


意外と好評です(自社調べ)。

酒のツマミに、暇つぶしに。店主の熱い思いを書く日もあれば、ダラダラと書く日もある、そんな土本自転舎の日記です。


ありがたいことに作業場の鮨詰め状態が続いており、次々と作業をこなしていく感じの土本自転舎。

今日は風がものすごく強い。

これはやばいんじゃないか と思っていたところに外にいた家族から「屋根の自転車が倒れてる!!」との一報を受け、直さなきゃ!(の前にお昼ごはん食べよ)とのんびり構えていたら、なななんと家の薪ストーブの煙突が飛ばされた!! と聞こえてきて、


お昼ごはんを食べました。


チャチャっと食べてから早速屋根の自転車と家の煙突の補修作業(補強も込み)を済ませ、引き続き作業に戻っています。



今週中に色々お渡しができそうです。


今日はお土産をいただきました。

福井のお客様から、ありがとうございます。



昨日今日とでフルオーダーのバッグ製作をしており、試行錯誤の中でもサーモスに入れた紅茶のお供はとてもありがたい。

バッグ、明日までかかりそう。

まだまだいっぱいお仕事をいただいており、大変ありが なにこれ美味しい!!!!


たいことです。


プレオープン期間だし冬だから と「どうせ暇だろ」とかボケーとしていたら(もちろんしていません)自転車展示スペースが修理車で埋まる日が続いており、本当に嬉しいかぎ やっぱ美味い!!


りです。

厚めだからちょっとずつかじる。


オーダーいただいたサコッシュなどは明日出荷いたします。




ていうわけでテンヤワンヤ感がありつつ、身体は大切に というスタンスのもと今夜はどんぐりのサウナでじっくりします。



それにしても、3年目にして常に忙しい日がこうして続くと、本当に嬉しいです。

これがずーーーーっと続くといいなぁ。

気分がいい!!



では明日もよろしくお願いいたします。

ずーっと息子に言っていた「バックパックあげるね」を、4歳の誕生日の少し前に実現できました。(今から渡す)



バックルだと手の力が足りない、マジックテープだと服がくっつく、ってことで手持ちのフックを加工し、力が必要なく器用な手捌きなくフラップが止められるようにしています。(フラップをきちんと閉めるかどうかは分からないが。。)

底面にはウレタンを入れ、引き裂きにも強い布を使っているので、ひきづっても落としても大丈夫。

のはず。(子供のパワーは侮れない)


子供用のバックパックですが、もちろん大人も大きく作れば使えます。

もちろん今回の型紙は取ってあるので、再制作も可能です。



今後は家族用にも作って、いつかは販売できるといいなぁ。


バックパックは密かに試作したものをずーっと使っていましたが、なかなか奥が深いですな、こりゃ。


かっこよくて、壊れない というか壊れても簡単に直せるような製品を目指していますが、今回もそういうコンセプトは意識しています。



通園にアウトドアに遊びに買い物に、色々と使ってもらえるといいなぁ。

気に入ってもらえるだろうか。。(今店にいるのでまだ渡していない)




というわけで、4月6日まではプレオープン期間ですが、基本店にはいますので、明日からもよろしくお願い致します。


風が唸る。寒い。気温が上がらない(今、国道の温度計は0度)

今朝はうっすらと雪化粧でした。


東海シクロクロスの補修作業も無事?終わり、仕事に没頭する毎日です。

ありがたいことにたくさんのオーダーをいただき、みっちり作業に勤しむ土本。


バッグのフルオーダーについても、そろそろご連絡が出来そうです。(いただいている修理車も進めています。)



4月6日から本格オープンとなりますが、それまでは土日営業です。

ただ、3月30日、31日は、湖西市にてイベントに出店するので、店は休みとなります。

何を隠そう誕生日。34歳(のはず)になる。(ちなみに今年は大殺界。静かにしてます。)


イベントについては、また改めてご連絡します。




では明日もよろしくお願いします。

今日もご来店いただきありがとうございました。


ありがたいことに修理や新車購入などお話を色々といただきまして、頑張れ俺 って感じです。いや、いつも頑張ってるぞ俺。


いや、冗談抜きに色々とお待たせしていますので、ミシンにも向き合っています。

M様、もうすぐです。。

T様、Y様、C様、I様、M様、S様、、、、張り切ってやります。



って、明日もシクロクロスの公園補修のために千石公園でハッチさんと2人でせっせとやっています。(もちろん二人して無報酬。はっはっは)


来年ももし仮に千石公園でシクロクロスができるとしたら、できるだけ簡潔に動きイベントをつくらなければ、、、なんて反省点だらけです。


(僕にしては珍しく)SNS上の感想を見て回った限りでは、会場やレイアウトについて良い感想が多かったので、こういう会場でできるのがやっぱりいいんだなぁ とよく分かりました。


ただ、補修の必要がなく、駐車場やトイレがあって、出店もたくさん呼べる(来られる)、そして民間の場所(駐車場代で場所所有者がきちんと儲けられる)があったらベストなのになぁ。



まぁ、世の中そんなにうまくはいかないっすね。



というわけで、明後日から作業開始です。


プレオープン期間は土日祝日オープンです。

ただ店には基本いますので、通りがかりでも立ち寄ってください。(居なかったらすみません)


では明後日からもよろしくお願いします。

普段はあまり話し合わないけど、ガッツリ話をしてみたら共感部分が多数あった っていうのは、なんだか気分が上がるものです。それは昨日のことでしたが、今日も今日とて気分がいい。


共感と尊敬ができる方に少し認められると、これまた気分がいい。


移住をするまではまるで自分の人生なんて歩んでいませんでした。今の環境には本当に感謝です。

ありがたいことにいろんな方面から少しずつお仕事もいただけるようになりましたので、まずは今を大切にしていきます。

普通、自転車屋 というと、在庫を買い、それを売り、売ったお金でまた在庫を買い、それを売る という感じですが、それは田舎では100%成り立たないので、だからこそ自転車屋の枠を全く無視してやっていく必要があるのですが、

今回少しばかりですがマルシェ側の主催として関わらせてもらった東海シクロクロスのイベント作りでは、自分はモノこそ売れないものの、ここで出会ったりした関係性から今後の継続的なビジネスに発展する種を植えられそうな、そんなことが起こっています。


なので先行投資 というか、

今はお金にならなくてむしろ普通に赤字でも、思いもしなかったことが始まる というのを目の当たりにして、東海シクロクロス主催のハッチさんの言っていることはこういうことなのか と、納得してきています。


とはいえ、ほぼ100%を物販と工賃で収入を得ている僕は、作業場に立っている時間はとても重要ですので、なかなかイベント事に注力するのが難しいのですが、できる範囲でなるべくやっていきたいと思っています。


で、今日も今日とて作業場に立っています。

あってよかった、長さ違い。

これがないと作業ができなかった。。


ってなわけで、今日は夜に打ち合わせがあり、明日も営業です。


では明日もよろしくお願いします。

東海シクロクロス最終戦を千石公園で開催するにあたりそれなりの期間を使い、豊田市のメンバー共々準備をしてきました。

僕はというと、周りを振り回しながら、そしていくつかの失敗を重ねつつ という感じで僕にとっての初戦は散々でしたが、拙いながらも開催に向けた準備の力になることができて、実は達成感でいっぱいです。


本番前と本番後とでは、やはり気持ちは変わるもので、過ぎた後には、次への思い、また将来への展望がよりくっきりと見えてきました。


性格的には向いていないながらも、腹を括ってチャレンジしてよかった。

自転車の啓蒙を目的にしても、実は、自転車の啓蒙のためには色々と必要なものがあり、

「自分にできることは 自転車の販売しかない。」

 と思い続けていたら、おそらくこの先できることの幅は狭まるばかりで、自転車への逆風を喰らう時期をこれからも経験し続けるでしょう。


自転車の啓蒙のためには、やるべきことがたくさんある。


どんな立ち位置の自転車系事業者でも、本業がある中ではその「やるべきこと」に注力できないのが現実ですが、できない中でも役割分担をして、それぞれができる範囲で「やるべきこと」を、業界を超えた「みんな」でやる というのは、業界を広げ、ブームの上下に左右されないような地盤を作るには必須ではないか と思います。


少なくとも僕は、そういう生き方をしたい。

それにしても、千石公園でのシクロクロスはとても絵になる というか、来年もやっぱり開催したいなーなんて思っていますが、

コースとして公園を使うには、いろんな方面のいろんな立場の方たちとのやりとりや折衝が必要であり、どこかが「NO」と言えば、それでもうおしまいです。

そんな面もありつつ、


ありがたいことに、マウンテンマテリアルズとして出店していただいた豊田市は小原の丸普窯業原料有限会社様から、土、砂利、そしてバックホーを提供いただき、現状復旧を誠意を込めて完了することができました。



丸普窯業原料有限会社ホームページ


代表の伊藤さんのことや、伊藤さんの想いが伝わるホームページなので、皆様ぜひホームページに足を運んでください。(クリックして見てください)


そして今回も太田市長が足を運んでくださいました。

左から、ハッチさん、前田さん、土本、太田市長、おいでんトレイル深谷さん、同じく伊神さん。



いやぁ書きたらない。


でもまだ考えが纏まっていないので、どこかで少しずつ東海シクロクロス最終戦については書くと思います。


明日は一日お休みをいただき、木曜日から平常運転です。


店は土日営業です。



では明後日から、よろしくお願いいたします。


豊田市千石公園での東海シクロクロス最終戦が無事終わりました。


とよキャン!のエリアも12組のキャンパーが来てくださり、またRINRIN FESTIVALのマーケットエリアも充実して、(千石公園での)初回開催としては及第点だったのでは と感じています。


実行委員メンバーの助けがなければとてもじゃないけど形にできなかった千石公園での開催でしたが、一応微力ながら主催の役割(至らない点が大量にありましたが)でしたので、影で達成感を感じつつ、明日の地面補修のために早く寝ます。



ということで総括はまた火曜日あたりにでも。


それにしても、全く一度もかつてないほどにただの一度もやったことのないことでも、散々な立ち回りだとしても一回やると、なんとなく少しは掴めてくるものですね。



ってことで、まだ僕らのシクロクロスは終わっていないので、明日をやりきって、もっといい達成感を感じようというところです。




では、仕事は明後日から再開予定なので、明後日からよろしくお願いします。

明日から2日間、2月24日、25日は、豊田市千石公園で開催の東海シクロクロス最終戦の準備と出店のため、店は休みです。


なんか雨っぽいような気がしないでもないですが、参加者の皆様、出店者の皆様、よろしくお願いします!


ブログは週明け、おそらく水曜日?あたりから復活です。(月、火は公園の復旧をしています。)



ではシクロクロス会場でお会いしましょう。

2月24、25日は東海シクロクロス(豊田市千石公園)設営・出店のため、

3月30、31日は浜松でイベント出店(詳細はまた後日)のため、

店舗はお休みとさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

昔、移住したて?の頃だったか、もう記憶が曖昧でパッと思い出せませんが、(とっても忘れやすい体質です。)


岐阜県のとある街で、コーヒースタンドとコワーキングスペースを開業した という方の話を聞く機会がありました。


田舎で起業!となると、それはそれは息巻いて応援する人が居ます。(実は応援している本人は硬い仕事だったりして、やってる本人の境遇は決して分からないでしょう。手厳しいようですが応援している人たち、誰も責任は取りませんよね。)

僕は自転車屋を始める前でしたが、なんとなく田舎で起業 という流れが盛んだったあの頃のあの雰囲気、それは今でも続いていますが、「田舎が最先端!」という標語を、田舎にいない人たちがもてはやす風潮は、どうかなぁ なんて若干引き気味に見ていました。



でも、その人(カフェ+コワーキングを始めた人)は言ったんです。

シビックプライド、シビックプライド と。

「市民の」「プライド」。



「市民の」「プライド」というワードはとてもわかりやすく端的にその人が考えている理想像が見えるようでした。



地域に貢献することって、

一つに、「たくさん稼いで、地域内の経済を回し税金を納める。」

のと、

もう一つは、

”文化活動を発火させて、かつてあったであろう、地域内の「シビックプライド」を住民にもたらすこと。”


それしかないんだなぁって、つくづく思いました。



正直言って、シビックプライドの名がついた”まがいもののやりがい”の下に、だらだらと続けているような活動なんてのは、田舎には本当に、いくらでもあります。

田舎を存続させる! という名の下に、活動は新規で作りやすいし、既存のものも存続させやすい。

しかし、そうした活動に時間を取られるのはいつも、若い人ばかり。


「それ、やりがい搾取の手法じゃなく、ちゃんとバイト雇えば良くない?」って、田舎に住んでいる他所から来た人は、よく思うことでしょう。

(まぁ僕だって、自分の地元で「そういう活動」に参加せざるを得ない場合は、諦めて思考停止して、だらだらと続けるだろうけど)



しかし、その人(コーヒーとコワーキングの人)の言っていたことが、段々とわかってきました。


シビックプライド。

日本中の田舎に、それはあるのでしょうか。



って、考え出したのも、たまたまYahoo!ニュースで見た記事からなんですが、

(気になる人は、土本のフェイスブックから探してください。)



シビックプライドを思い起こさせる活動こそ、実は地域のためになっているんだなってつくづく思いました。



だって、絹にプライドを持っている人って、実は結構いるだろう。



胸の熱くなる思いをさせてもらいました。

ありがとうございます。



って、店に全く関係のないブログでしたが、今週末の土日もプレオープン期間ということで、10−17時の間、居ますので、テキトーに遊びにきてください。


本オープンは、4月6日〜です。



では明日もよろしくお願いします。

土日営業のプレオープン期間、先週から始まって今日で4日目、明日(祝日)で5日目、ということで、日数にしたら営業日は少ないのですが、それでもお仕事や今後につながる案件をいただきまして、ホクホクな土本自転舎。


今日も気温が上がらず最高気温が5度(店のすぐ横に国道の電光掲示板があって気温がいつでも見られる)だったのですが、さんざん悩んだ店のレイアウトのおかげで暖かく、作業するにも快適な店となりました。


本当は薪ストーブを導入する予定でしたが、今年のおみくじに「火の用心」とあったので、来年に持ち越しです。

って、家の薪だけでも作るのにヒーヒー言ってるのに、プラスして店の薪まで作ることができるのかはあまり考慮していない理想論のまま突き進んでいますが、まぁいいか。



新しい店、そして作業場、とても快適です。

4月6日からは平日も営業していますし、プレオープン期間(4月5日まで)は土日営業です。

10時ー17時までの間でしたら、お好きな時間にお越しください。っていうか見に来るだけでもいいですので!!


今日は、特殊の中の特殊、小さい車輪のホイール組に始まり(内装ハブ+小径リム。実はショップによっては嫌がられそうな作業ですが土本は割と慣れていますのでお安い御用ってところです)

いつもお世話になっているShin服部製作所さんの、以前制作された完成車のオーバーホールに取り掛かる。MADE IN USA と言えば のCHRIS KINGのホイール(ハブ)のオーバーホールと、

全てのパーツを洗浄、再度グリスアップして組み付け(って大袈裟に書いてますがプロショップでは当たり前の作業です)。あとクランクがアレですのでチェック。(わかる人にはわかる)

オーバーホールって、要するに「プロによるクリーニング」なのですが、やる側(ショップ)からすると、お気に入りをこれからもずーっと使うぞ というお客さんの心意気を感じられて、とても楽しい作業です。


作業場が新しくなり嬉しい土本は修理ネタを珍しく上げていますが、今日の最後のネタはこちら。


調子のいいDTのリムで再組み付けしたこのホイール。


古い方のリムはこんな感じ。外的要因によりリムが曲がっています。

手前はテーブルについてますが、奥の方はテーブルから浮いています。


要するに曲がっているのですが、この状態を自転車スラングで「ポテチ」といいます。


まさに、言い得て妙。




ではこんなところでネタも尽きたとこr、、あ!!まだあった!!!



そのShin服部製作所さん、TVで収録されたようです。服部さんが神妙な顔をして作業をされていて、その様子が写っているのですが、もう、いやもう本当にパーカーに目がいって仕方がない。

なんならグレースエンジニアリングのカバーオール着てるし。(前回ブログ参照)


ただただパーカーに目に散って仕方がない。

(気になる方はその模様をご覧ください。)



先輩宣伝ありがとうございます!



今日はこんなところで。

では明日もよろしくお願いします。



プレオープン2週目が始まりました。


まだゴチャゴチャとしていますが、まずはいただいている仕事を優先して作業いたします。


自転車の作業はきちんとできる状態になっているのでバシバシと作業を進めています。

展示スペースに完成車を置こうかな なんてのんびりしていたら、ありがたいことに修理車で埋まりまして、プレオープン早々、幸先の良いリスタートです。

ありがとうございます。


4月6日のオープンに向けて、準備は続くよどこまでも4月5日まで。

およそ35年前のロードレーサーがピットイン。

やっぱ、かっこいいね。

諸々ご説明してから納品です。

ミシンも無事に鎮座。(中君ありがと)


で、まだ看板がありません。

(いや、正確には看板はあるのだが昔のままで極めて小さい。)


でももう迷うことはありません。

なぜなら建物がわかりやすいから!!

土本自転舎は、屋根に自転車が乗っかっている木造の建物です。


よほどインパクトがあるらしく、今日はおかげで仕事に繋がるよき出会いに恵まれました。



明日も、明後日もいます。

10時ー17時まで、ご来店をお待ちしております。



では明日もよろしくお願いいたします。